金をかけるならココにかけろ-第1位-


フォーク 第1位はフォーク。ロードバイクなどのスポーツ自転車に詳しい方なら「自転車の印象はフォークで決まる」なんて話を聞いたことがあるのではないだろうか。
本当にその通りで、サブナードスポーツもフォークを変えたら違う自転車になった。

例:交換前
 → 交換後
フォーク:ハイテンフォーク 825g(ランクE
  → シクロクロス用クロモリフォーク(ランクC) 1019g

 交換後のクロモリフォークはこれまた腰を抜かしそうな重さだが、剛性だけはランクAのフォークと変りないどころかもっと上で、とにかく自転車がペダルの踏み込みに対してよく前に出るようになった。ペダルに加えている力が逃げずに推進力に変わっているのだと思う。データ的にはリムとタイヤのところで書いたのと同じコースを走ってみたところ、平均時速+2.45km。フォークを変えた時点で一般車からスポーツバイクへと変貌した感じだ。

 ワタシはこだわってフォークを選ぶときは、クラウンの付け根とコラムの接続部ががっちり強固なのにフォークブレードはしなやかなものをなるべく選ぶようにしている(※上記クロモリフォークはそんなにこだわって選んではいない)。
 ロードバイクなんかの場合、フレーム部分は車輪に支えられて宙に浮いている状態だが、そのフレームの支点はフォーククラウンとコラムの接続部になるので、そこはがっちりしていたほうが力を逃がさないという意味では良いのだ。
 しかしフォークブレードは屋外を走ることを考えると衝撃吸収の関係からしなやかな方が良い。この相反する2つの条件をバランスよく満たそうとすると、現状での答えとして「カーボンフォーク」にはそれなりの理がある。ワタシはフレームの素材は鉄でもアルミでもチタンでもカーボンでもあまり気にしないが、フォークの素材だけは「やっぱりカーボンかな?」と思ってしまう。前出のサブナードスポーツもがっちりしたクロモリフォークにしたせいで剛性は抜群だが衝撃吸収性はひどいものだ。

 余談になるが交換前のハイテンフォークは柔らかくてペダルに加えた力を推進力に変換する能力は低かったが、衝撃吸収性は悪くなかった。これはワタシにとっては都合の良くないことでも一般的には悪いことではない。
 コストダウンして作られたリムとタイヤでは乗り心地が悪いので、その乗り心地の悪さを和らげるために敢えて柔らかいフォークを付けていたのではないかと思う。コストを下げつつ、消費者に満足してもらえる自転車を届けようというプロの仕事だ。多くの消費者はカゴ、ドロヨケ、チェーンケース付きの一般車に速さなど求めていないので、それは全く正しい。

 それはさておき、安価だったり古かったりする自転車でもフォークを良いものにするだけで生まれ変わる可能性がある。フロントフォークは、お金をかけて自分の目的にあったものを選ぶことを考える価値のあるパーツなのではないかなと。

 このようにして完成したサブナードスポーツ(改?)は、ガチガチに剛性の高いフォークに柔らかいフレームがくっついてバランスしている変な自転車だが、脚がフレッシュなうちはスポーツ自転車さながらによく走る。ロードバイクのような軽快さはないし、走る距離が長くなるにつれその車重が脚に堪えてくるのだが、サブナードスポーツは元々が「ママチャリ」の範疇に入る自転車だったことを考えると、随分と眠れる力を引き出したと言って良いのではないかと思っている。
 しかも、元々あったママチャリの機能は一切損なっていないのだ。